2013年01月23日

仏教の伝道:「DukkaとSamudaya」

 ブッダが伝えたなかで最も大切な教えが、「Dukkha ドゥッカ」、「Samudayaサムダヤ」、「Nirodha ニローダ」、そして「Marga マルガ」の四つの教えだといわれています。そこに「Karma カルマ」の教えも含めると、宣教師として仏教をまったく知らない人たちに伝えるべき最初の教えが見えてきます。

 仏教が人に与える影響をわかりやすく表現しようとするとき、「ドラゴンマスターになる教えである」と言えそうです。

 炎を吐くドラゴンと友達になり、その力を借りることで、個人の人生や社会のあり方、科学技術の向上や世界平和へとエネルギーを導く技術とその絶え間ない実践と応用であるといえます。

 シッダールタという青年が、探求を続けながら発見したこの世の真実の最初の前提は、この世はDukkhaであるという事実でした。

 生き物は全て、快く迎え入れることのできない出来事に遭遇します。
 生まれ、死に、アクシデントや病気にあい、別れ、会いたくない人間と会い、小さなDukkhaであれば、遅刻や学校の成績や職場の人間関係、家計の収入、家庭内の不和。大きなものであれば人種差別や不況、戦争や気候変動といったものを経験します。

 こうした「快く思えないもの」は、深い感動や喜び、幸せとまったく同じようにこの世の実相を示しており、そこで人はSamudayaを経験することになるというのです。

 Samudayaとは、Dukkhaの火花から起きる心の内側で発生する炎のこと。この炎は、多くの場合ストレスであり、ときに憎しみであり、 悲しみであり、焦りであり、混乱であり、焦燥感であり、絶望である。深い感動や喜び、幸せを経験して燃え上がるSamudayaの炎も、Dukkhaを経験して燃え上がるSamudayaの炎も、同じ炎であり、強烈なショックや悲しみを経験すればこのSamudayaの炎も凄まじい勢いで燃え上がります。

 多くの人は、この炎に焼かれ、鬱になったり、病気になったり、ときには命を失うことさえあるのです。

 しかし、Dukkhaの火花も、Samudayaの炎も常に人生のありとあらゆる場所にあり、人は少なからずこの炎を帯びているし、逆にこの炎がなくては、情熱や友情、優しさといった人間として必要なものも生まれないことになります。

 この世のDukkhaは生き物全てが平等に経験し、そこから経験するSamudayaの炎も同様に生き物全てが経験するものです。

 Samudayaの炎は、過去の辛い記憶やトラウマ、また、良い行いや親切な言葉などあらゆる経験と記憶の累積(Karmaカルマ)を燃料として燃え上がるため、他人のちょっとした一言が強烈な「Dukkha」となり凄まじいSamudayaの炎を生み出すことさえあります。

 日々の行いや言葉、経験や記憶の累積がKarmaとなってSamudayaの炎を強めていることを予め知っておかなければならないというのです。
 
 この二つの教え、DukkhaとSamudayaは、この世の真実であり、誰もが平等に経験するものであることを知っておく必要があります。
 しかも、Samudayaという炎のドラゴンをやっつけてしまっては自分も死んでしまうという矛盾が生まれます。
 一切の生理的欲求や願望は殺してはならない人間が生きる上で不可欠なエネルギーの炎であり、力強いドラゴンであるというのです。

 Samudyaの炎のドラゴンのことを良く知り、このドラゴンを殺すのではなく、このドラゴンを信じ、彼の吐く炎を誘導し、自分の日常の仕事や勉強、家事などに向けることでSamudayaの力をそのままに生きる力へとしていくことができます。
 
 政治活動をしているときに、強烈な社会事業を展開する人たちは必ずこのSamudayaの炎を帯びていました。自分たちもその炎に焼かれながらもなんとかそれを誘導することで大きな事業を成し遂げていくのです。
 強いSamudayaは、自分の身も焼きますが、そのマスターになれば逆に大きな力となり推進力となるのです。
 
 このドラゴンのマスターになる術が、次に仏教が説く二つの教え、Nirodha ニローダとMargaマルガということになります。
  



Posted by Gyokei Yokoyama at 14:11